次は色、これを使えるようにすることはぜんぜん難しくはないけれど、色を取得および生成させるアプリケーションも同時に作成しないと使いづらいだろう。(現時点ではデフォルト色は青)
あとはデザインの種類をいくつか追加しておかないといけない。
あとこの機能はcopyrightを入れ込む時にも使えそう。画像パスを一括で取り込んで、実行させればディレクトリ内にある画像全てにcopyrightを仕込めるはず。このような用途はいろいろ浮かぶ。
ただTTF(TrueTypefont)を使えないため、このままだと凝ったロゴを作れない。
サーバ会社へ連絡はしてみたけれど、どうなるかな…
思った以上におもしろいツールを作れそうだPHPというものは。ただ本格的にwebで使い込みたかったら自宅サーバを設置するしかないのかもしれない。
logo generator
http://godhandevilleg.net/php/logogenerator/index.php
最近PHPの勉強でも・・・と思い始めた所なのですが、自分でこういうのが作れるのになるまでは先が長そうです。
今後どのようなプログラムになっていくのか楽しみに拝見させていただきますね♪
PHPはすごく簡単で、それでいて複雑なものも作れるので、おもしろいです。
まず簡単なものから作っていけば、それほど遠い道でもありません。
レッツPHPさんのサイトはすごく勉強になるので、機会があったら見てみてください。
http://php.s3.to/
ちなみにlogo generatorはまだ未完成なので、ソースコードは公開していませんが、後日ある程度の形になったら公開していきます。ご期待に添えられるかはわかりませんが、がんばります。
やっぱ私みたいに全ピクセル取得&ドットで塗り潰しとかいう情けない方法しかないですかね?
いますごい考えてるんですが。
PNGとかだったらカラーテーブルいじってなんとかなりそうなんですが。。
色の取得部分はどうしようかなと思ってます。
いろいろ方法はあるとは思いますが、やっぱりwebセーフカラーくらいの量のドットを用意するのがいいかなって思っています。
もしくはPhotoshopのカラーピッカーのようなものをFlashなどで作るのがいいのかなとも思います。でも0から作るとなると大変なので、javascriptのカラーピッカーを借りてみるのもありかなとちょっと思ったりもしています。
以下のものがかなり惹かれる仕様でした。
簡易カラーピッカー(http://www.dekirukana.net/color/)
よく見たらPNG使ってましたね。
まだ自分PNG使ったことないんですが、
たしかPNGはパレットいじれば変わるんでしたっけ?
私もちょっと実験してみたいですね。
てか、そのカラーピッカーすげーいいっすね!!
自分も前にJavaScriptでHTMLエディター作ったときにピッカー探したけどなくて。てか、ピッカーという名前が知らなかった。笑
画像を扱う関数はあまり使ったことはなかったのですが、キンゾーさんのアプリケーションを見てすごく興味がでてきたので、私も後日実験してみようと思います。(imagecoloexact関数などを使えば実現できるのでしょうか?)
Flashでアプリケーション(http://www.imaginationcubed.com/FrameSet のようにホワイトボードのように自由に描画できるもの)を作って、その画像を取得するなどできればおもしろいかなとふと思ったりしました。そうすればFlashでフォントを埋め込むことができるのでTTFなどの問題も解決しそうなので、もっと質のいいlogo generatorが作れるかなと思ったりしました。
話は変わりますが、以下のツールは手書きでCSSを書く際に色を指定するときにはすごく便利でした。ご存じでしたら恐縮ですが(^^;
AOK Color Picker(http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se148913.html)
そんな関数もあったような・・・
自分はimagecolorat関数とimagecolorsforindex関数を使ってますね。
ピクセルからインデックスの取得だかっていう謎の関数なんですが。
後者の関数はred,green,blueっていう連想配列がかえってきます。
それを16進数にしたりして遊んでますよ。
でもPNGの場合もうちょっと簡単に華麗にできるかも?
ちょっと明日にでも実験してみますね。
てきとーなサンプルうちにでもはっとくんでチェックしてください。
>Flashでアプリケーション(http://www.imaginationcubed.com/FrameSet
おーすごいすごい。自分も前FLASHで画像トリミングしたりするやつ作ったんですが、
私のおバカな脳じゃundoができなくて。あれはやっぱ毎回ある種の情報を配列にいれとくのかな。
なにげに難しそうなんですよ。
>TTFなどの問題も解決しそうなので、
これなんです。最近の人生の疑問は。
TTFフォントをディレクトリにアップしてPHPをunicodeで保存して、
imagettftext関数で描写するだけじゃ駄目なんですか?
まだフォント描写あまりやってなくて全く謎だらけなんです。故に見当はずれのことばっかですね。
>AOK Color Picker(http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se148913.html)
世の中には色々便利なツールがありますね。
全然知りませんでした。無知にもほどがあるっていう。
godhandevillegさんは色々ツール知ってますね。
勉強熱心で見習いたいとこがありますよ。
すさまじく長くなってしまって申し訳ありません。
なるほどそういう使い方をする関数なんですね、おもしろそうなので、後日使ってみます。
実はまだ書いていなかったんですけど、imagettftext関数は結局うちで借りているサーバでは使えなかったんですよ。
次はフォントを変えられるようにするぞ!と思っていた矢先に出鼻をくじかれてしまい、テンションが下がってしまっていたんです。だから本格的に自分で好きなことをやりたかったら自前でサーバ立てないといけないかなと思いつつも、管理は大変だしな…と思っている今日この頃です(−−;
でも他に手段があるかもしれないって思ったらちょっとやる気がでてきたので、週末に時間とれたら久しぶりに更新しようかなと思いました。
以下はgimpでも使われているscript-fuを使ってロゴを作るサイトですけれど、これくらいのものになるにはまだまだ時間はかかりそうです(^^;
cooltext.com
http://cooltext.com/
ちょっと調べてたらなにげにJPEGの色かえるのと同じかなって恐怖を感じてきました。
でも私のやってる方法じゃ遅いしなぁ。
もうちょっと良い方法ないのかな。って気分ですよ。
imagettftext使えない場合あるんですか。はじめて知りました。それはきついです。
ロリポップのサーバでは使えました。
この関数を使えない場合、どうやってやるんですかねぇ?
全く検討つかないんですが。
TTFファイルを直接よんで解析しよーかとも思いますけど大変そーですよね。
そもそもTTFの中身ってどうなってんだろ。どーいう仕組みで1文字取り出すんだろ。
まだまだ勉強不足です。
いま考えてるアホみたいな方法があります。
笑わないでください。
長いんでうちのブログに書いときます。
ていうか、絶対笑いますね。笑
予想外のアホさだと思います。
GIMPを使うって手もありますね。
Schemeって言語難しそうだけど。LISPみたいですね。
括弧ばっかで不吉な予感ありきです。
godhandevillegさんは大変良いものを作ろうと思ってるとわかるので、
調査に協力してきたいですね。
でも手段は探せばあるにはあるんだなって思えたので、改めていろいろな手段を考えることは大事なんだなって思いました。
最初考えていたのはFlashだったらフォントの埋め込みができるから、それを利用すれば似たようなことはできるかなとか思ったりしました。
その代わりできあがった画面を画像としてキャプチャーする手段を考えないといけないのですが、これはできるのかどうかは不明なため何ともいえないです。
でも上のホワイトボードのFlashではできているみたいなので、これも何らかの手段はあるかなと思っています。こうなってくるとFlashでリアルタイムにロゴを作れるものにしたほうが、使い勝手はいいような気もしています。
いいものを作れるかどうかはわかりませんが、がんばってみようと思います。キンゾーさんのアドバイスは大変参考になります。ありがとうございます(^−^)
フォントが存在する限り不可能はないし。フォントがなくても作ればいいだろーし。
何事も勉強と努力ですね。
多分存在するものも、存在しないものも、作ってるのは人間なんだから、
やろーと思えばできる気がしますよね。
FLASHですか。私も一回簡単なFLASHの画像操作アプリ作ったけど、
なにが難しいって、保存です。
私は画像の縮小やトリミングだったからGDに座標や縮小率渡せばいいんだけど。
フォントを書いてそれを保存っていうと難しいな。
いま上のアプリみたんですが、あれはやっぱJPEGやPNGで保存はできないみたいですね。
あのアプリ上のフォーマットでしょう。
実際にJPEGに圧縮するのは難しいだろーな。
GDでもTTFが使えたら、FLASH上で入力された文字の座標と内容送ってやって、
それを自動でGDで書いてやればいいんだけど。
FLASH上でフォントのビットマップとかをPHPとかに送れるだったら合成すればいいんですが。
ん、いま思ったけど、FLASHってオブジェクトのピクセル単位での色調べれますっけ?
それできたらできそーだなぁ・・・
実はまだ確認してなかったのですが、そういう仕様でしたか…残念。(キンゾーさん、お手数をおかけいたしました。)
>ん、いま思ったけど、FLASHってオブジェクトのピクセル単位での色調べれますっけ?
これができれば、PHPへ情報を送って画像を生成できそうですね。
ただマニュアルを見た限りでは、ピクセル単位で色を取得するものはないようです。
ネットでもいろいろ調べてはいるんですけれどピクセル単位で色情報を取得に成功しているサイトはまだ見つかっていません。
(余談ですがFlash color pikerで検索したらhttp://krazydad.com/colrpickr/ というちょっと変わったサイトを見つけました。色で写真を検索するようです。)
カラーピッカーのようなことさえ再現できればおそらくできそうな感じがします。
なのでまったく不可能ではないような気もするので、もうちょっとがんばってみようと思います。
ちょっと方向性は変わってしまいましたが、リアルタイムロゴ生成ツール制作をしてみようと思います。Flashがだめだったらjavascriptの仕様も調べてみます。
いや、バイナリにできないから、約60KBですか。
きわどいっていえばきわどいですよね。
でもここではフォントだけをとればいいので、ほかの方法もありそうな。
ロリポップ借りるってのも手なんですが、
人間こうやって苦しい状況で勉強するから頭良くなると思うんですよ。
だからもうちょっと苦しみたいっすね。笑
またまた面白いツールですね。
前から気になってたんですが、godhandevillegさんは英語読めるんですか?
自分全然で。技術系のサイトなんて目も当てられません。。。
JavaScriptは結構やってるけど、画像系には弱いですよね。
画像っていうかバイナリですね。
直接バイナリいじるだったらやっぱPHPやPerlって気もしちゃいます。
話は変わりますが実は今日マクロメディアのゼミを見に行きました。そこで見た中村勇吾さんの関わっているFotologue.jp (http://fotologue.jp/)という写真家向けブログはおもしろかったです。Flashで画像をトリミングして、さらに色の効果を加えることができるいう機能を紹介していました。さらにその効果は再適応できるというものでした。ただフォーマットが結局なんなのかはわからずじまいでした。(Flashで構築されているサイトなので、これもFlash内のフォーマットなのかもしれません。)
ただ動的に作れる物はやっぱり目をひくなと思いました。
>人間こうやって苦しい状況で勉強するから頭良くなると思うんですよ。
人間逃げちゃうと、再び同じ危機に遭遇したときにまた逃げてしまうことになりますよね。だからできる限り挑戦はしてみようと思います。でも動的に動かすことにだけこだわらず様々な種類の作品制作をしようと思っています。でもロリポは借りてもいいかなってちょっとだけ思ってしまったりしています。(^^;サービスいいし。
英語は全く読めないというわけではありませんが、使えません。ちなみにこういうサイトは検索しているときに偶然見つけたりして、辞書ツール使って翻訳したりして調べています。あとは日本語で紹介されているものを見て内容を判断することもあります。
javascriptは画像には弱いですか、となると無理そうですね。
ただjavascript自体はAjaxという形で最近脚光をあびているから、ちょっとだけ興味はあるんですよね。これも動的に更新する仕掛けを作ることができておもしろそうです。